MENU
  • ホーム
  • サービス
    • パソコンクリーニング
    • パソコン修理
    • 組立代行・オーダーメイド
    • パスワード解除
    • データ復旧・救出
    • 法人サポート
  • ブログ
  • お問合せ
全国対応!仙台市 パソコンの販売・修理・カスタマイズはお任せください | PECOLIFE
PECOLIFE
  • ホーム
  • サービス
    • パソコンクリーニング
    • パソコン修理
    • 組立代行・オーダーメイド
    • パスワード解除
    • データ復旧・救出
    • 法人サポート
  • ブログ
  • お問合せ
PECOLIFE
  • ホーム
  • サービス
    • パソコンクリーニング
    • パソコン修理
    • 組立代行・オーダーメイド
    • パスワード解除
    • データ復旧・救出
    • 法人サポート
  • ブログ
  • お問合せ
  1. ホーム
  2. なんでもブログ
  3. IPv4からIPv6に切り替わらない原因と対処方法

IPv4からIPv6に切り替わらない原因と対処方法

2022 6/12
Sponsored
なんでもブログ
2019年8月7日2022年6月12日
本ページはプロモーションが含まれています
あわせて読みたい
【2019】おすすめ無線ルーターのピックアップ比較と無線ルーターの機能の説明 ネット時代の進化は凄まじく、当時であれば有線LAN接続以外はゴミだ。と一部で言われている位に無線接続での環境はあまり良くないものでしたが、現在は技術がかなり進歩...

前回おすすめの無線ルーターのピックアップ比較とかんたんに無線ルーターの機能の説明をしましたが、せっかく高性能の無線ルーターを購入したにもかかわらず、IPv4からIPv6に切り替わらない症状や、IPv6に切り替えたにも関わらず回線が安定しなかったり、速度が改善しなかった症状が発生した場合に確認したいポイントと対処法について書きたいと思います。

回線速度を最大限に活かすには、壁から使用する端末機までがIPv6に対応しているか、IPOE接続に対応しているか、等が重要になってきます。

この記事の内容

チェック1:IPv6に対応している回線を使用しているか

一番重要なことですが、案外契約されていないことも多いようです。

業者によっては呼び名が異なり、IPv6と記載されおらず、v6プラスなどとも呼ばれていることがあるようです。

基本的に光回線はNTTの光ファイバーをレンタルしてサービスを提供している業者が多く、独自で光回線を提供している業者は数えるほどしかありません。

フレッツ光、auひかり、ドコモ光、ソフトバンク光、NURO光、などなど様々な〇〇光がありますが、殆どがNTTの光回線をレンタルして提供していると考えてください。(記載業者が全てNTTからレンタルしているという意味合いではありません。)

みなさんが契約している光回線のプランを再度確認してみるか、面倒な場合にはサポートに問い合わせてみましょう。

・自分が使用しているプランはIPv6に対応しているか?

・IPoE接続とPPPoE接続どちらに対応しているか?

・借りているモデム等がある場合にはそのモデムは上記に対応しているか?

この時点で対応していると回答があれば、現段階ではIPv6に切り替えることは可能性は高いです。

IPv6に対応していない場合はプラン変更を踏まえてサポートと相談してみましょう。

チェック2:契約しているプロバイダ(ISP)が対応しているか確認

接続している方法にはいくつかの種類があり、PPPoEの場合だとIPv6の恩恵を最大限に受けることが出来ません。最大限に受けるためにはIPoEと呼ばれる接続方法になっているか確認する必要があります。

PPPoE
IPoE
IPoE

ご自身で利用している回線がIPoEに対応しているかわからない場合は下記のリンクから該当する項目があれば判断することが可能です。

https://flets.com/next/ipv6_ipoe/isp.html

当店で使用しているプランは、SoftBank 光 マンション・ギガスピード〔IPv6 IPoE+IPv4〕ですのでIPoEに対応しているようでした。

チェック3:使用しているモデムや無線ルーターが対応しているか確認

・使用しているモデムやルーターの型番がIPv6に対応しているかIPOEに対応しているか?

・使用しているモデムやルーターの設定が該当する部分が有効になっているか?

モデムとは、回線を契約した際にレンタルなどで貸し出してもらえるルーターの様な形をしているものです。そのまま有線または無線ルーターにも使用することが出来ますが業者から提供してもらえるモデムは運が悪いと型番が古かったり、契約した年数がかなり経過していると型番が古くなっている為、未対応の可能性が高くなります。

壁から出ている線ーONU(光回線終端装置)ーモデム・ルーターなどーPC

全てではありませんが上記の流れに基本はなっています。

例えばソフトバンク光さんが貸し出しを行っている1つに【EWMTA2.3】というモデムがあります。

モデムの仕様はこちらから確認が可能です。

仕様表にはIPOE接続に対応しているか記載が無いようですが、サポートセンターに問い合わせたところIPOE接続に対応しているとのことでしたのでレンタルモデムでもルーターが要因で速度が低減してしまうことは無さそうですね。

 

使用しているモデムやルーターの設定で該当する部分が有効になっているか確認してみましょう。

【EWMTA2.3】のモデムであれば、http://172.16.255.254/にアクセスしていただき、IDとパスワード(モデム本体に記載されています)を入力すると、ルーターの設定画面が表示されます。

上記IPv6の設定を押していただくと下記画面が表示され、IPv6が有効になっている確認できます。

 

 

IPV6等が使用できる環境や使用できるルーターを使用していると自動的に使用できる側の設定になっていることが多いですが、一部のメーカーのルーターや一部の不具合が出ているルーターなどでは、ファームウェアの更新をしないとIPv6が無事に対応しないこともあるようなので注意が必要です。

どちらかというと一般ユーザーが確認できない部類の不具合情報に関してはしっかり確認する必要があります。

例としてあげると、【WSR-2533DHP2】というバッファローさんから販売されている製品は、公式情報ではIPv6に対応していたり、IPOE接続に対応している記載があるのですが、実際に当店でおすすめさせていただき購入していただいたお客様より、IPv6接続が出来ないというご相談を受け調査したところ、

上記の製品では、不具合が発生していたらしく、ファームウェアの更新で改善することが出来ました。

新品で購入した場合でも出荷の段階でのバージョンなのでこれは他の皆さんにも該当する可能性があります。

Ver.1.11[2019/03/19] ・「v6プラス」や「IPv6オプション」でお使いの場合、インターネットに接続できないことがある問題を修正しました。  2019年1月22日に公開したVer.1.10は、上記問題により掲載を中止しました。  Ver.1.10をご利用の方は、Ver.1.11へアップデートしてください。 ・キッズタイマーの設定画面で端末名を任意の名称に変更しても、変更前の端末名が表示されることがある問題を修正しました。 ・無線引っ越し設定完了時に点滅するランプの位置が、取扱説明書に記載のランプの位置と異なっていた問題を修正しました。

購入した段階ではVer.1.10だったのですが、無事にVer.1.11に変更したところIPv6で接続することが出来るようになりました。

IPv6やIPOE接続に対応しているとしても不具合などが出ている場合には見えない部分でエラーが発生している可能性もあるので注意しましょうね。

BUFFALO 無線LANルーター エアステーション WSR-2533DHP2-CB

posted with カエレバ
楽天市場
Amazon
Yahooショッピング

チェック4:最終端末はIPv6やIPOEに対応しているかチェック

パソコンの場合

IPv4 IPv6どちらの接続方法で接続しているか確認してみましょう。

https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP

PCでIPv4かIPv6かどちらで接続されているかに関しては、前回の記事で記載させていただいておりますが、

コマンドプロンプトにて ipconfig /all を打ち込んでいただきエンターを押すと自分の使用しているIP構成が表示されると思います。

IPv6を無効にした状態がこちら。

 

IPv6を無効にしている場合は、全てではありませんが以下のような表示になります。

IPv4では表示されることが無かった項目がIPv6ではたくさん追加されて表示されていますね。

IPv6が適切に表示されているようであれば、該当するパソコンはIPv6が適用されていると考えられます。

但し、IPv6アドレスなどが表示されている場合でも、前述で記載したルーターの不具合などによってIPv6が適用されない場合などでもIPv6の情報が表示されるのでipconfig内で表示されているからと言って適用されているとは言えないので注意が必要です。

スマホの場合

スマホの場合は、Android端末、iOS端末どちらもパソコンよりもシビアな条件になっています。

DOCOMOさん

ご利用条件
■対象契約

Xi契約
■対象機種

Android:2017年夏モデル以降の対象機種
iOS:iPhone 6/6 Plus以降、iPad Air 2以降、iPad mini 4以降、iPad Pro以降
OSバージョン:iOS 11以降

引用:https://www.nttdocomo.co.jp/service/spmode/function/ipv6/

auさん

対応機種
スマートフォン (4G LTE)、4G LTEタブレット、ケータイ (4G LTE)、4G LTE対応PC、iPhone (iPhone 4S除く)、iPad、Fx0 (IPv6非対応)

月額使用料500円

引用:https://www.au.com/mobile/charge/internet-connection/ltenet-for-data/

Y!Mobileさん

調べてみましたが探すことができませんでした。

Softbankさん

調べてみましたが探すことができませんでした。

UQモバイルさん

WiMAX(IEEE802.16e)はIPv6には対応しておりません。
WiMAX2+は、IPv4/IPv6デュアルスタックに対応していますが
MVNO事業者によっては対応していない場合があります。

引用:https://faq.uqwimax.jp/faq/show/1835?site_domain=wimax

iijmioさん

IIJmioモバイルサービスにおいて、IPv6アドレスを動的に割り当て、IPv4/IPv6デュアルスタックによるIPv6ネットワークへの接続環境を提供いたします。

引用:https://www.iijmio.jp/guide/outline/ipv6/ipv6_access/ipv6_lte/#lte

運営しているサイトやドメインの場合

もちろんアクセスしているサイトやドメインなんかもIPv6に対応していない場合もあるので注意が必要です。

コマンドプロンプトから同様にIPv6で接続しているか確認することが可能です。

IPv6が適用できるかどうかはレンタルしているサーバへ問い合わせる必要があります。

コマンドプロンプトにて nslookup pecolife.com と打ち込んでみましょう。

権限のない回答:

名前:pecolife.com

Address:157.112.150.105

と表示されていますでしょうか?このようにアドレスの欄が表示されている場合には恐らくIPv4で表示されていると考えられます。

残念ながら当店ではIPv4のみでしか対応しておりません。

IPv6で接続されている場合には下記のような表示がされます。

例えばyoutubeさんを入力すると、

権限のない回答:

名前:youtube.jp

Address:2404:6800:4004……….などと先ほどと数字の桁が違うのが分かりますでしょうか?

この様な状態になっている場合にはIPv6が適当されたサイトとなります。

さて実際に自分のサイトをIPv4からIPv6に適応させるにはどうしたらいいのか?

使用しているレンタルサーバーの場合は提供している業者に依存してしまいますが、

DNS設定で、AAAAレコードを設定するとIPv6に対応するサイトにすることが可能です。

 

お名前.comさん

IPv6に対応しているようです。

引用:https://www.gmo.jp/news/article/4231/

さくらのレンタルサーバさん

IPv6に対応しているようです。

引用:さくらのレンタルサーバは、IPv6に対応していますか

カゴヤさん

IPv6に対応しているようです。

引用:https://support.kagoya.jp/kir/manual/ipv6/index.html

ムームードメインさん

IPv6に対応しているようです。

引用:https://muumuu-domain.com/?mode=info&id=3041

mixhostさん

お問い合わせいただきました件につきまして、誠に恐れ入りますが
弊社サーバーではネイティブIPv6の接続は未対応となっております。

お客様のご期待に沿えず申し訳ございませんが、IPv4にてご利用
くださいますようお願い申し上げます。

 

なんでもブログ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @peco_life
この記事が役に立ったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • 【2019】おすすめ無線ルーターのピックアップ比較と無線ルーターの機能の説明
  • Windows10 デバイスマネージャー エラーコード

こちらもおすすめ!

  • Windows11 対応CPU チェッカー
    2025年2月24日2025年2月27日
  • NVMeとSATA M.2の見分け方:徹底ガイド
    2025年2月13日
  • 2025年のパソコンにおける記憶領域(ストレージ)種類と寿命徹底解説
    2025年2月12日
  • 2025年のパソコンにおける記憶領域(ストレージ)の種類とは?
    2025年2月11日
  • Windows11 アップグレード 要件満たしていない 失敗する
    2025年1月30日
  • Google Driveのサムネイルが表示されない
    2024年11月13日2024年11月23日
  • スリムデスクトップにおすすめのロープロファイルグラフィックボード
    2024年3月5日
  • 2024年まとめ 補助電源が不要なグラボ 比較一覧
    2024年3月3日
search
カテゴリー
  • テレワーク
  • なんでもブログ
  • 障害者向け
  • 日常生活向け
  • デジタル遺品
  • ゲーム
  • 相談事例
  • 無料で貰える/買ったら無料で貰える情報まとめ
  • mir4
  • EasyMOD
  • パソコンが買いたくなる記事
  • PCパーツ
  • 商品
  • スリーブケーブル
  • VR
  • VRゴーグル
  • レンタル
  • SATAケーブル
  • GeForce NOW
Archives
タグ
000: Eternal Crusade (1) Amnesia: The Dark Descent (1) AO Tennis 2 (1) APB Reloaded (1) A Plague Tale Innocence (1) Assassin's Creed 2 Deluxe Edition (1) Battlefield V (1) Chess Royale (1) Combat Arms: Reloaded (1) Crashlands (1) Death coming (1) Detention (1) ea (1) ELSWORD JAPAN (1) Farmers Dynasty (1) FIFA 20 (1) For The King (1) Hacknet (1) Madden NFL 20 (1) Mafia III (1) Minecraft with RTX (1) Need for Speed (1) Need for Speed™ Heat (1) origin (1) PLANTS VS. ZOMBIES: ネイバービルの戦い (1) Plants vs Zombies GW2 (1) POLYGON (1) Project Winter (1) Psychonauts (1) Rakion Chaos Force (1) Secret Neighbor (1) Shadow Arena(シャドウアリーナ) (1) STAR WARS バトルフロント II (1) Super Animal Royale (1) TerraTech (1) The Night of the Rabbit (1) Trine 4: The Nightmare Prince (1) Unravel (1) Vambrace Cold Soul (1) Warface (1) Warhammer 40 (1) Wheels of Aurelia (1) Will To Live Online (1) バトルフィールド1 (1) ミラーズエッジ™ カタリスト (1)

© © 2016 PECOLIFE All Rights Reserved.

この記事の内容
PAGE TOP