MENU
  • ホーム
  • サービス
    • パソコンクリーニング
    • パソコン修理
    • 組立代行・オーダーメイド
    • パスワード解除
    • データ復旧・救出
    • 法人サポート
  • ブログ
  • お問合せ
全国対応!仙台市 パソコンの販売・修理・カスタマイズはお任せください | PECOLIFE
PECOLIFE
  • ホーム
  • サービス
    • パソコンクリーニング
    • パソコン修理
    • 組立代行・オーダーメイド
    • パスワード解除
    • データ復旧・救出
    • 法人サポート
  • ブログ
  • お問合せ
PECOLIFE
  • ホーム
  • サービス
    • パソコンクリーニング
    • パソコン修理
    • 組立代行・オーダーメイド
    • パスワード解除
    • データ復旧・救出
    • 法人サポート
  • ブログ
  • お問合せ
  1. ホーム
  2. なんでもブログ
  3. NVMeとSATA M.2の見分け方:徹底ガイド

NVMeとSATA M.2の見分け方:徹底ガイド

2025 2/13
Sponsored
なんでもブログ
2025年2月13日
本ページはプロモーションが含まれています

M.2規格のSSDは、ノートパソコンやデスクトップPCで広く採用されているストレージソリューションです。しかし、NVMeとSATA M.2という2種類のインターフェース・プロトコルが存在し、同じM.2フォームファクタでも性能や仕様が大きく異なります。この記事では、NVMeとSATA M.2の違いと見分け方について、ハードウェアの特徴からシステム上の確認方法まで、初心者でも分かりやすく解説します。

NVMeとSATA M.2の見分け方:徹底ガイド

M.2規格のSSDは、ノートパソコンやデスクトップPCで広く採用されているストレージソリューションです。しかし、NVMeとSATA M.2という2種類のインターフェース・プロトコルが存在し、同じM.2フォームファクタでも性能や仕様が大きく異なります。この記事では、NVMeとSATA M.2の違いと見分け方について、ハードウェアの特徴からシステム上の確認方法まで、初心者でも分かりやすく解説します。

この記事の内容

M.2規格とは?

M.2は、従来の2.5インチSSDに代わるコンパクトなフォームファクタとして登場しました。
この規格は、内部の接続方式や使用するプロトコルによって、NVMeとSATAという2つの主要なカテゴリに分かれます。どちらも同じ物理サイズですが、性能面では大きな差があります。

NVMeとSATA M.2の主な違い

接続インターフェースとプロトコル

  • NVMe M.2
  • プロトコル: NVMe (Non-Volatile Memory Express)
  • 接続方式: PCI Express (PCIe)レーンを利用し、非常に高速なデータ転送を実現
  • 転送速度: 数GB/sに達することもあり、最新のパフォーマンスを求めるユーザーに最適
  • SATA M.2
  • プロトコル: 従来のSATA (Serial ATA)
  • 接続方式: SATAインターフェースを利用するため、転送速度は最大約6Gb/sに制限される
  • 転送速度: NVMeに比べると速度は劣るが、一般的な用途では十分な性能

物理的なキーの違い

M.2 SSDには、誤装着を防ぐために「キー」と呼ばれる切り欠きが設けられています。

  • NVMe SSD
  • 一般的にはMキーを持ち、場合によってはB+Mキー仕様になっているものもあります。
  • PCIe接続のため、キーの形状が性能や対応スロットを判断するヒントとなります。
  • SATA M.2 SSD
  • 多くの場合、BキーまたはB+Mキーが採用されています。
  • ただし、キーの形状だけでは判断が難しい場合もあるため、他の情報と併せて確認することが重要です。

NVMeとSATA M.2の見分け方

製品ラベルと仕様書の確認

  • 製品パッケージや本体ラベル
    SSD自体に「NVMe」や「PCIe」といった記載があれば、NVMeタイプである可能性が高いです。
    逆に「SATA」と明記されている場合は、SATA M.2と判断できます。
  • メーカーの仕様書
    購入前にメーカーの公式仕様書を確認することで、使用されているインターフェースやプロトコルを正確に把握できます。

システム上での確認方法

  • BIOS/UEFI設定
    コンピューターのBIOSまたはUEFI設定画面に入り、接続されているSSDの詳細情報を確認します。
    NVMeの場合は、専用のNVMe設定項目やPCIe接続の情報が表示されることが多いです。
  • オペレーティングシステムでのチェック
  • Windowsでは「デバイスマネージャー」や「ディスクの管理」から、SSDのモデル名や接続方式を確認できます。
  • CrystalDiskInfoやSamsung Magicianなどの診断ツールを使用することで、インターフェース情報が表示され、NVMeかSATAかを判断できます。

マザーボードのマニュアル確認

  • マザーボードの仕様書・公式サイト
    お使いのマザーボードがどのM.2スロットにどのプロトコル(NVMe/SATA)をサポートしているかを確認します。
    一部のマザーボードでは、同じスロットがNVMeとSATAの両方に対応している場合もあるため、仕様の詳細を把握することが重要です。

まとめ

NVMeとSATA M.2は、同じM.2フォームファクタを共有しながらも、接続方式、プロトコル、転送速度、そして物理的なキーの形状などにおいて明確な違いがあります。
正確に見分けるためには、以下のポイントをチェックしましょう。

  • 製品ラベルや仕様書の確認: 「NVMe」や「PCIe」と記載があればNVMe、そうでなければSATAの可能性が高い。
  • システム情報の確認: BIOS/UEFIやOS上のツールでSSDの接続方式をチェックする。
  • マザーボードのマニュアル参照: M.2スロットの仕様を理解することで、対応インターフェースを把握する。

これらの方法を活用することで、NVMeとSATA M.2の違いを正確に見分け、最適なストレージ選択やアップグレードを行うことができます。

関連記事

2025年のパソコンにおける記憶領域(ストレージ)種類と寿命徹底解説
 2025年2月12日
2025年のパソコンにおける記憶領域(ストレージ)の種類とは?
 2025年2月11日
なんでもブログ
PCIe 見分け方 SATA NVMe SSD パソコン M.2 SATA M.2

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @peco_life
この記事が役に立ったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
search
カテゴリー
  • テレワーク
  • なんでもブログ
  • 障害者向け
  • 日常生活向け
  • デジタル遺品
  • ゲーム
  • 相談事例
  • 無料で貰える/買ったら無料で貰える情報まとめ
  • mir4
  • EasyMOD
  • パソコンが買いたくなる記事
  • PCパーツ
  • 商品
  • スリーブケーブル
  • VR
  • VRゴーグル
  • レンタル
  • SATAケーブル
  • GeForce NOW
Archives
タグ
000: Eternal Crusade (1)Amnesia: The Dark Descent (1)AO Tennis 2 (1)APB Reloaded (1)A Plague Tale Innocence (1)Assassin's Creed 2 Deluxe Edition (1)Battlefield V (1)Chess Royale (1)Combat Arms: Reloaded (1)Crashlands (1)Death coming (1)Detention (1)ea (1)ELSWORD JAPAN (1)Farmers Dynasty (1)FIFA 20 (1)For The King (1)Hacknet (1)Madden NFL 20 (1)Mafia III (1)Minecraft with RTX (1)Need for Speed (1)Need for Speed™ Heat (1)origin (1)PLANTS VS. ZOMBIES: ネイバービルの戦い (1)Plants vs Zombies GW2 (1)POLYGON (1)Project Winter (1)Psychonauts (1)Rakion Chaos Force (1)Secret Neighbor (1)Shadow Arena(シャドウアリーナ) (1)STAR WARS バトルフロント II (1)Super Animal Royale (1)TerraTech (1)The Night of the Rabbit (1)Trine 4: The Nightmare Prince (1)Unravel (1)Vambrace Cold Soul (1)Warface (1)Warhammer 40 (1)Wheels of Aurelia (1)Will To Live Online (1)バトルフィールド1 (1)ミラーズエッジ™ カタリスト (1)
この記事の内容
PAGE TOP