MENU
  • ホーム
  • サービス
    • パソコンクリーニング
    • パソコン修理
    • 組立代行・オーダーメイド
    • パスワード解除
    • データ復旧・救出
    • 法人サポート
  • ブログ
  • お問合せ
全国対応!仙台市 パソコンの販売・修理・カスタマイズはお任せください | PECOLIFE
PECOLIFE
  • ホーム
  • サービス
    • パソコンクリーニング
    • パソコン修理
    • 組立代行・オーダーメイド
    • パスワード解除
    • データ復旧・救出
    • 法人サポート
  • ブログ
  • お問合せ
PECOLIFE
  • ホーム
  • サービス
    • パソコンクリーニング
    • パソコン修理
    • 組立代行・オーダーメイド
    • パスワード解除
    • データ復旧・救出
    • 法人サポート
  • ブログ
  • お問合せ
  1. ホーム
  2. なんでもブログ
  3. 絵描き・イラスト・漫画・ペイントなどのドロー制作を検討中の方

絵描き・イラスト・漫画・ペイントなどのドロー制作を検討中の方

2022 6/12
Sponsored
なんでもブログ
2018年8月14日2022年6月12日
本ページはプロモーションが含まれています

ペイントは入門から始まりプロになる段階に併せて、より高精度、高画質に表現したい!
そうなってくると自ずと、パソコンの性能もアナタのやりたい事が快適にできるようにパワーアップしなければなりません。

ペイントソフト・タッチペン・液タブ・キャリブ・モニター・筆圧など色々極めるには奥が深いペイント用PC。
今回はペイントソフトを快適に動作させるには、または自分がしたい段階で必要とされるパソコンはどれ位の環境が必要になってくるのか、解説したいと思います。

パソコンの各パーツの役割などに関しては別記事でも解説させていただいているので今回は割愛させていただきたいと思います。

この記事の内容

ペイント向けPCを選ぶときのポイント

漫画・アニメ・イラスト・様々な通称で呼ばれていますが、ペイント作業をする上でのパソコンを選ぶ際のポイントをピックアップしてみたいと思います。

・CPU
CPUの性能が著しく低い場合はソフトの起動がまともに出来ない場合がある為、ある程度CPUの性能が必要とされます。
今から購入する場合の目安としては、4コア以上搭載しているCPUが望ましいかもしれません。
スマホやタブレットにも4コア以上搭載している製品もありますが基本的な性能はやはりパソコンの方が圧倒的に優れるためコア数のみに着目してはいけません。
ただし、パソコンはスマホやタブレット等と違い基本的な性能が大きい分性能も高いため大袈裟に言ってしまえば10年前のCPUでも使い方によっては十分快適に作業が可能です。

・メモリ
基本的には8GB程度あれば入門としては十分に快適に出来るメモリ容量ですが、実用的になるにつれてレイヤーを複数枚以上使用したり、フィルターを使用しているとメモリの使用量が比例して増えてしまいます。予算に余裕があるのであれば最初の段階で16GB程度搭載しているものが好ましいです。
100000*100000等の解像度が大きいものになってくる場合には、32GB程度を目安に考えたほうがいいかもしれませんがメモリは増設が可能なので足りなくなったら後で増設しても構いません。

・GPU
描画処理等ではCPUよりもGPUでの処理が主な為、クリエイター向けPCにはグラフィックボードが必須になってきます。
入門程度でペイントするのであれば、CPUに内蔵しているGPUでも十分に満足できるかもしれませんが、
それを超える作業になってきた場合にはレイヤーを複数枚重ねて編集しただけでもカクカクしてペンが飛んだりし始めてしまいます。

・ストレージ
ストレージとはデータ等を保存する記録媒体のことを指します。
今では技術が進歩し、高寿命のSSDが市場に出てきていますが基本的には読み込み書き込みが激的に高速なSSDと呼ばれる媒体と、高寿命高耐性で安定性が高いHDDと呼ばれる媒体、それ以外にもSSDとHDDの両方の特性を持つSSHD等もありますがSSHDは中途半端な部分が多いのでSSD,HDDで覚えてもらえるといいかもしれません。
予算の兼ね合いもありますが、より快適な環境を作るのであれば、SSDにOSやソフト等の高速化したいアプリを保存して保存、バックアップ用にHDDを使用するSSD+HDDの構成がオススメです。

・ペンタブレット・液晶ペンタブレットのおすすめ!

あくまで個人的な意見です、参考程度に聞き流してください。

一番手軽なものだとスマホのアプリを使用したドローソフトや、パソコンのペイントソフトを使用したり、ペンタブレットから液晶ディスプレイにそのまま書き込むことが出来る液晶ペンタブレットなど様々な方法でドローすることが出来ますが、個人的(基本的にはペイントソフトを使用することは少なくロゴやバナーの作成依頼があった際に使用する程度)に使用して一番使いやすかったデバイスを紹介したいと思います。

個人的にはロゴやバナー画像の作成、A4以下のサイズのペイントであれば液晶ペンタブレットタイプの大きな画面へ直接書き込むデバイスはとてもじゃないですが逆にかさばってしまい作業効率が悪くなりました。

小さな作業をする場合には液晶ペンタブレットではなく、ペンタブレットタイプを使用するのも1つの方法かもしれません。

WACOM Cintiq 22HD ペンタブレット DTK-2200/K1

posted with カエレバ
楽天市場
Amazon
Yahooショッピング

ワコム PTH-660/K0-D

posted with カエレバ
楽天市場
Amazon
Yahooショッピング

ペイントソフトって何を使ってる?

ペイントソフトだけでも有料ソフトから無料ソフトまで様々なものがありますが、アンケートを取ってみたところ、ダントツで名前が挙がったのが、下記ソフトでした。ソフトによっては、無料体験版で実際に使用することも可能です。

・Photoshop

・CLIP STUDIO PAINT

・SAI

・Fire Alpaca

が大多数を占めている様でしたが、それ以外にも様々なペイントソフトがあるので是非使ってみてくださいね。

ペイントに使用するグラフィックボードの種類

前述で必要だと記載した、GPU(グラフィックカード)ですが、ペイント向けPCを検討する上で、大きく分けて2種類、更に4種類に分類することが出来ます。

nVidia メーカー名 AMD(ATI)
Geforce Quadro RADEON FirePro
◯ ◎ 編集作業(OpenGL) ◯ ◎
◎ △ ゲーム(DirectX) ◎ △
8BIT*(約1677万色) 10BIT
(約10億6433万色)

色深度

8BIT*(約1677万色) 10BIT
(約10億6433万色)
多い 多い マルチディスプレイ 多い 多い
お手頃な値段~ 基本的に高い カード1枚の費用 お手頃な価格~ 基本的に高い

現在では一部の環境や構成にてGeforceやRADEONでも10bit(30bit)出力に対応できるようになったため、特別QuadroやFireProの性能を必要としない場合にはGeforceやRADEONシリーズを購入しても問題ありません。

▼nVIDIA

GeforceとQuadroとそれぞれゲームなどの一般向けのカードとクリエイターや業務レベル向けの用途に使用されるカードを販売しています。

民生用と業務用と分類されることがありますが、値段が下がってきている事もあり一般のユーザーでもQuadroを使用することが多くなってきている現状ではどちらのカードも民生用と言ってもいいかもしれません。

今の区分訳はゲームをする人はGeforceとRADEON、編集や学習はQUADROやFireProになってきています。

決定的な違いは色の深度の違いになりますが、Geforceはフルカラーの1677万色しか表現が出来ませんがQuadroはディープカラーでより鮮明な色の詳細を表現することが可能な事から、一般的に日常作業用やゲーム等をする分にはGeforce、クリエイター向けの作業が多い場合にはQuadroを使うことで各性能をより活かすことが可能となっています。

旧世代のQuadroでも十分ゲームを快適にプレイすることが出来ますし日常生活の処理もなんなくこなすことが可能です。(逆も同様です)

何故画像編集やペイント、動画編集をする上ではQuadroが優位になっているかと言うと使用するソフトウェアがOpenGLと言われるQuadroが得意とするAPIを使用している為、Geforceと比べて優位に立つことが出来ています。

逆にゲームをする上では、DirectXと言われるAPIを使用しているためGeforceが優位に立つことが出来ています。

マルチディスプレイ対応環境最大数が多いのもQuadroの特徴で、クリエイターの方であれば複数枚のモニターを使用して出力をかけているかと思いますが、QuadroにはMOSAIC技術を投入しているためGeforceよりもマルチディスプレイ出力最大数が多い。

Quadroの方がメリットが多いように見えるかもしれませんが、カード1枚に対してそれなりの性能を誇っているため費用がかなりGeforceと比べて高額になっています。

そのため、費用対効果として敢えてQauadroを買わずにGeforceの一番最新の物を使用することで費用を抑えてある程度Quadroの性能に近づけるユーザーが多いのも事実です。

※ただし、一定の性能を持ったグラフィックカードであればOpenGL、DirectXどちらのAPIでも快適に動作することが出来るので問題ありません。
著しく古いQuadroであればやはりローエンドのGeforceにもOpenGLのAPI処理が負けてしまう場合があります。
逆に古すぎるGeforceであれば、ある程度の性能を持つQuadroの方がゲームをする上で快適になってしまう場合があります。

色合いに関してはnVIDIAとRadeonで若干(色にうるさい人は重要ですが画面に出力されていれば問題ない人は気付けない人が多い程度)異なってくるため使ってみての好みになる部分もあります。

■Geforceの高性能グラフィックボード

MSI GEFORCE RTX 2080 TI GAMING X TRIO グラフィックボード

posted with カエレバ
楽天市場
Amazon
Yahooショッピング

■Qaudroの高性能グラフィックボード

NVIDIA QUADRO RTX 8000

posted with カエレバ
楽天市場
Amazon
Yahooショッピング

▼AMD(ATI)
RADEONとFireProとそれぞれゲームなどの一般向けのカードとクリエイターや業務レベル向けの用途に使用されるカードを販売しています。
民生用と業務用と分類されることがありますが、値段が下がってきている事もあり一般のユーザーでもFireProを使用することが多くなってきている現状ではどちらのカードも民生用と言ってもいいかもしれません。

nVIDIAと異なりユーザー間では、AMDの方がnVIDIAよりも鮮明に見えると言う事から映画鑑賞などにAMD製を選ぶユーザーもいます。

決定的な違いは色の深度の違いになりますが、RADEONはフルカラーの1677万色しか表現が出来ませんがFireProはディープカラーでより鮮明な色の詳細を表現することが可能な事から、一般的に日常作業用やゲーム等をする分にはRADEON、クリエイター向けの作業が多い場合にはFireProを使うことで各性能をより活かすことが可能となっています。

旧世代のFireProでも十分ゲームを快適にプレイすることが出来ますし日常生活の処理もなんなくこなすことが可能です。(逆も同様です)

何故画像編集やペイント、動画編集をする上ではFireProが優位になっているかと言うと使用するソフトウェアがOpenGLと言われるFireProが得意とするAPIを使用している為、RADEONと比べて優位に立つことが出来ています。

逆にゲームをする上では、DirectXと言われるAPIを使用しているためRADEONが優位に立つことが出来ています。

マルチディスプレイ対応環境最大数が多いのもFireProの特徴で、クリエイターの方であれば複数枚のモニターを使用して出力をかけているかと思いますが、FireProにはEyefinity技術を投入しているためRADEON/FirePro共にマルチディスプレイ環境出力最大数が多い。

FireProの方がメリットが多いように見えるかもしれませんが、カード1枚に対してそれなりの性能を誇っているため費用がかなりRADEONと比べて高額になっています。

そのため、費用対効果として敢えてFireProを買わずにRADEONの一番最新の物を使用することで費用を抑えてある程度FireProの性能に近づけるユーザーが多いのも事実です。

※ただし、一定の性能を持ったグラフィックカードであればOpenGL、DirectXどちらのAPIでも快適に動作することが出来るので問題ありません。
著しく古いFireProであればやはりローエンドのRADEONにもOpenGLのAPI処理が負けてしまう場合があります。
逆に古すぎるGeforceであれば、ある程度の性能を持つFireProの方がゲームをする上で快適になってしまう場合があります。

・RADEON

SAPPHIRE SA-NITRO+ RADEON RX 5700 XT 8G

posted with カエレバ
楽天市場
Amazon
Yahooショッピング

・FirePro

ACUBE エーキューブ グラフィックボード AMD FirePro W8100 8GB GDDR5 日本語版 FPW81-8GER [8GB /FireProシリーズ]【バルク品】 [FPW818GER]

posted with カエレバ
楽天市場
Amazon
Yahooショッピング

予算に大幅に余裕があれば、Quadro、FireproやGeforceのハイエンドモデルを視野に入れる事をオススメします。

予算に余裕が無いのであれば、GeforceやRadeonのカードを選択して周辺機器の投資に力を入れることも有りだと思います。

実際に使用して使用量を確認!

動作検証に使用したPCスペック

CPU:intel Xeon W3690(6core12thread)

メモリ:DDR3-2GB*6枚 合計12GB

GPU:Asus GTX1060 3GB(PL90%)

ストレージ:SSD240GB

 

Painttool SAI

起動のみの状態で(バックで10タブ開きながらブラウザ閲覧中です)・・・

CPU使用率0~1%

メモリ使用率6.95GB~7.03GB

4K画像のレイヤーを45枚複製した状態

CPU使用率0~10%

メモリ使用率9.60GB~9.63GB

PaintStudioPro

起動のみの状態で(バックで10タブ開きながらブラウザ閲覧中です)・・・

CPU使用率0~9%

メモリ使用率6.92GB~7.03GB

カードだけじゃない!周辺機器にも力を入れよう!

これでパソコンでペイント作業をするスペックはだいたい分かってきたかもしれません。

しかし、パソコンだけではなく周辺機器の選択によってもペイント作業は大分変わってきてしまいます。

▼液晶モニター
市販向けの一般的なモデルのモニターでは、各メーカーによって画面の色合いや明るさ等かなり個体差に左右されてしまい実際にペイントデータを印刷した際に、「なんだか色味が思っていた色と違う。」なんて事が起こってしまいます。

ペイントにより力を入れて作業をしたい場合は、カラーマネジメント機能が搭載しているモニターを選びましょう!
カラーマネジメントシステムが使用できるモニターはクリエイター向けのモニターなので、最大表示色数約10億7000万色と一般のモニターの表示色数の1670万色よりも遥かに細かい色にも対応が可能です。

BenQ カラーマネージメントモニター ディスプレイ SW2700PT 27インチ/WQHD/IPS/DisplayPort,HDMI,DVI搭載/遮光フード付/AdobeRGB/写真編集用

posted with カエレバ
ベンキュージャパン 2016-07-08
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング

▼ペンタブレット・液晶ペンタブレット
ペンタイプのマウスを使用してまるで本当に紙に鉛筆をなぞっているかのように表現できる事が出来るのがこのペンタブレットです。
メーカーや性能によってはユーザーの筆圧加減をサポートする範囲が大きく異なったりと値段によっても様々です。
ワタシ自身のオススメはやはりペンタブレットよりも、液晶型のペンタブレットを使用して作業をする方がより4K等の大解像度の制作のしやすさとしてはやりやすいですが、液晶タイプということもありメーカーによっては、発熱が凄く高くなることもあるので手が熱くなったりするデメリットもあります。

ワコム Intuos Comic 【旧モデル】ペン&タッチ マンガ・イラスト制作用モデル Mサイズ ブラック CTH-690/K1

posted with カエレバ
ワコム 2015-09-11
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング

【Amazon.co.jp限定】ワコム液タブ23.6型 Wacom Cintiq Pro 24 ペンモデル ブラック オリジナルデータ特典付き TDTK-2420/K0

posted with カエレバ
ワコム 2018-03-29
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
なんでもブログ
イラスト 漫画 ドロワー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @peco_life
この記事が役に立ったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • パソコンで配信を検討中の方
  • RTX(GTX)2080,2080Ti,2070,2060,2050各メーカー性能の比較とRTX GTX 違い

こちらもおすすめ!

  • Windows11 対応CPU チェッカー
    2025年2月24日2025年2月27日
  • NVMeとSATA M.2の見分け方:徹底ガイド
    2025年2月13日
  • 2025年のパソコンにおける記憶領域(ストレージ)種類と寿命徹底解説
    2025年2月12日
  • 2025年のパソコンにおける記憶領域(ストレージ)の種類とは?
    2025年2月11日
  • Windows11 アップグレード 要件満たしていない 失敗する
    2025年1月30日
  • Google Driveのサムネイルが表示されない
    2024年11月13日2024年11月23日
  • スリムデスクトップにおすすめのロープロファイルグラフィックボード
    2024年3月5日
  • 2024年まとめ 補助電源が不要なグラボ 比較一覧
    2024年3月3日
search
カテゴリー
  • テレワーク
  • なんでもブログ
  • 障害者向け
  • 日常生活向け
  • デジタル遺品
  • ゲーム
  • 相談事例
  • 無料で貰える/買ったら無料で貰える情報まとめ
  • mir4
  • EasyMOD
  • パソコンが買いたくなる記事
  • PCパーツ
  • 商品
  • スリーブケーブル
  • VR
  • VRゴーグル
  • レンタル
  • SATAケーブル
  • GeForce NOW
Archives
タグ
000: Eternal Crusade (1) Amnesia: The Dark Descent (1) AO Tennis 2 (1) APB Reloaded (1) A Plague Tale Innocence (1) Assassin's Creed 2 Deluxe Edition (1) Battlefield V (1) Chess Royale (1) Combat Arms: Reloaded (1) Crashlands (1) Death coming (1) Detention (1) ea (1) ELSWORD JAPAN (1) Farmers Dynasty (1) FIFA 20 (1) For The King (1) Hacknet (1) Madden NFL 20 (1) Mafia III (1) Minecraft with RTX (1) Need for Speed (1) Need for Speed™ Heat (1) origin (1) PLANTS VS. ZOMBIES: ネイバービルの戦い (1) Plants vs Zombies GW2 (1) POLYGON (1) Project Winter (1) Psychonauts (1) Rakion Chaos Force (1) Secret Neighbor (1) Shadow Arena(シャドウアリーナ) (1) STAR WARS バトルフロント II (1) Super Animal Royale (1) TerraTech (1) The Night of the Rabbit (1) Trine 4: The Nightmare Prince (1) Unravel (1) Vambrace Cold Soul (1) Warface (1) Warhammer 40 (1) Wheels of Aurelia (1) Will To Live Online (1) バトルフィールド1 (1) ミラーズエッジ™ カタリスト (1)

© © 2016 PECOLIFE All Rights Reserved.

この記事の内容
PAGE TOP