この記事の内容
CPU
CPUのメーカーシェア率(Processor Vendor)
processor vendor |
割合 |
Intel |
68.93% |
AMD |
31.07% |
前回の記事では下記の表となっています。
processor vendor |
割合 |
Intel |
78.64% |
AMD |
21.36% |
2020年頃からAMDのCPUがユーザーの多くに使われるようになり、コロナの影響から巣ごもり時間を活用して安価なゲーミングPCを組み込む傾向が高まったことでAMDユーザーが多く増えたのではないかと考えています。
CPUのコア数
コア数に関しては上位5位までを表示したいと思います。
|
2022年 |
|
2020年 |
4cpus |
37% |
4cpus |
51% |
6cpus |
31% |
6cpus |
21% |
8cpus |
16% |
8cpus |
6% |
2cpus |
12% |
|
|
12cpus |
1% |
|
|
4coreが主流となった2020年でしたが、2022年では、6coreのCPUが多く目立つようになりました。
intel,amd共にコア数が増えたCPUが比較的低価格で買える様になったことで多くのユーザーが換装時期に入ったのではないかと思われます。
CPUの周波(クロック)数
Intel |
Share |
2.3 Ghz to 2.69 Ghz |
17% |
3.3 Ghz to 3.69 Ghz |
16% |
2.7 Ghz to 2.99 Ghz |
14% |
3.0 Ghz to 3.29 Ghz |
8% |
3.7 Ghz and above |
4% |
AMD |
Share |
3.3 Ghz to 3.69 Ghz |
14% |
3.7 Ghz and above |
6% |
3.0 Ghz to 3.29 Ghz |
4% |
2.7 Ghz to 2.99 Ghz |
2% |
2.0 Ghz to 2.29 Ghz |
2% |
AMDは高クロックモデルが多く発売されていることからも、多くのユーザーが3Ghz以上のCPUを使用していることが分かります。
Intelは若干3Ghz以下のモデルを使用しているユーザーも一定数いますが、この数値は更に低くなると考えられます。
▼予算があるなら是非こちらを視野に!
▼予算が少し低いけど高パフォーマンスをという方に!
メモリ(SystemRAM)
2022年 |
Share |
2020年 |
Share |
16GB |
51% |
16GB |
39% |
8GB |
24% |
8GB |
35% |
32GB |
11% |
4GB |
7% |
4GB |
7% |
12GB |
3% |
12GB |
4% |
|
|
メモリが比較的安価で買えることや、大型の換装などに伴い、8GBから16GBが主流の流れとなりました。
当店でも日常生活向けは4GBで問題ないとしていましたが、昨今のユーザー動向からノートパソコンでもオフィスをしながらネットサーフィンを複数しながら動画共有サービスを利用したりするマルチタスクが多くなったと感じており、日常生活向けは4~8GBを予算に応じてカスタマイズさせていただいております。
32GBのユーザーも11%程度ランクインしていますが、まだまだここまで使いこなすユーザーは多くいないかと思われます。
GPU
VideoCard |
2022年 |
2020年 |
NVIDIA GeForce GTX 1060 |
8% |
15% |
NVIDIA GeForce GTX 1650 |
6% |
1% |
NVIDIA GeForce GTX 1050 Ti |
6% |
10% |
NVIDIA GeForce RTX 2060 |
5% |
2% |
NVIDIA GeForce GTX 1050 |
3% |
6% |
NVIDIA GeForce GTX 1660 Ti |
3% |
1% |
NVIDIA GeForce GTX 1660 SUPER |
3% |
なし |
NVIDIA GeForce RTX 3060 Laptop GPU |
1% |
なし |
NVIDIA GeForce GTX 1070 |
3% |
5% |
NVIDIA GeForce GTX 1660 |
3% |
1% |
NVIDIA GeForce RTX 3060 |
1% |
なし |
NVIDIA GeForce RTX 2070 SUPER |
2% |
0% |
NVIDIA GeForce RTX 3070 |
2% |
なし |
AMD Radeon Graphics |
1% |
なし |
NVIDIA GeForce RTX 2070 |
2% |
2% |
NVIDIA GeForce GTX 1650 Ti |
1% |
なし |
AMD Radeon RX 580 |
2% |
2% |
NVIDIA GeForce GTX 1080 |
2% |
3% |
NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti |
1% |
なし |
NVIDIA GeForce RTX 2060 SUPER |
1% |
なし |
Intel(R) UHD Graphics |
1% |
なし |
やはり2022年も安定のGTX1060さんが1位を獲得する結果となりました。
時点で大きい数字の変動としてはGTX1050Tiユーザーが比較的安価で性能のアップが見込めそうなGTX1650,2060,1660,1660SUPERなどに移行しているのではないかと考えられます。
実際にレイトレーシング機能を使いたいユーザーはRTXシリーズにいつも通り移行している様に見えますが、やはりそこまでハイエンドカードが求められていないことが分かります。
皆さんの大好きなRTX3090の使用率は0.44%しかいませんでした。
▼予算に余裕があるなら憧れのハイエンドカードをオススメ!
▼余裕を持ったビデオメモリ8GB、レイトレーシングを体験したいあなたに!
OS
Windows Version |
Share |
Windows 10 64 bit |
79% |
Windows 11 64 bit |
16% |
Windows 7 64 bit |
4% |
Windows 8.1 64 bit |
1% |
Windows 7 |
2% |
Windows 10 |
0% |
現段階でWindows10のサポートが2025年10月で終了することもあり、Windows11を使用しているユーザーが16%程度いる統計が出ました。主観ではありますが、まだまだWidnows11の不具合が多くあることからも、焦って変更するよりはギリギリまでWindows10を使用していただいて構いません。
メインディスプレイ
Disyplay |
2022年 |
2020年 |
1920 x 1080 |
67% |
66% |
2560 x 1440 |
10% |
5% |
3840 x 2160 |
2% |
2% |
3440 x 1440 |
1% |
|
1680 x 1050 |
1% |
2% |
やはりメインで使用するディスプレイはFHDの1920:1080解像度が多く使用されているようです。
モニターのインチ数と解像度が比例するわけではありませんが、使用しているモニターインチ数が24インチ前後が多いことからも視認しやすいサイズなのではないかと思っています。
また、FPSをプレイするにあたり、60FPS以上のフレームを低いスペックでも確保しやすいのも特徴だと思います。
VRヘッドセット
VR Headsets |
2022年 |
2020年 |
Oculus Quest 2 |
47% |
|
Valve Index HMD |
14% |
7% |
Oculus Rift S |
12% |
24% |
HTC Vive |
7% |
27% |
Windows Mixed Reality |
5% |
8% |
Oculus Rift |
4% |
30% |
Oculus Quest |
4% |
|
HTC Vive Pro |
2% |
2% |
HTC Vive Cosmos |
1% |
|
それ以外 |
1% |
|
VR業界でも大きな進化があり、HTC VIVEよりもOculusやValve indexのシェアが伸びました。
当サイトでもVRコンテンツの検証を何本かやっていますが、本当にリアルに続きそうな体感が出来る時代に感動します。
まとめ~2022年のおすすめゲーミングパソコンスペックは?~