
Windows 10のサポート終了が2025年10月14日に迫り、セキュリティ面での不安を感じている個人ユーザーの方も少なくないでしょう。しかし、ご安心ください。マイクロソフト社は、特定の条件を満たす個人ユーザー向けに、Windows 10の延長セキュリティ更新プログラム(ESU)を1年間無料で提供することを発表しました。これにより、サポート終了後も一定期間、お使いのPCを安全に利用し続けることが可能になります。
本記事では、この無料ESUプログラムを確実に利用するための具体的な条件、詳細な手順、そして知っておくべき重要な注意点を徹底的に解説します。この記事を読むことで、あなたはWindows 10を安全に使い続けるための最善策を理解し、次の行動に自信を持って移せるでしょう。
Windows 10のサポート終了とESUの概要
Windows 10の標準サポートは、2025年10月14日をもって終了します。この日以降、OSの脆弱性に対するセキュリティ更新プログラムは原則として提供されなくなり、インターネットに接続した状態でPCを使用し続けると、マルウェア感染やサイバー攻撃のリスクが著しく高まります。
ESU(延長セキュリティ更新プログラム)とは?
ESU、すなわち「Extended Security Updates(延長セキュリティ更新プログラム)」は、本来は主に企業や教育機関向けに提供される有償のプログラムです。これは、サポート終了日以降も最大3年間、Windowsの重要なセキュリティ更新を受け取れるようにするものです。新機能の追加や非セキュリティ関連の修正は含まれず、あくまでセキュリティリスクを軽減するための「延命措置」とご理解ください。
今回、多くのユーザーがWindows 11への移行に課題を抱えている現状を受け、マイクロソフト社は個人ユーザー向けに、このESUを最初の1年間限定で無料提供する特別なオプションを発表しました。これは、ユーザーがWindows 11への移行準備を進めるための猶予期間を設ける意図があります。
ESUで受けられるサポート・受けられないサポート
ESUプログラムで提供されるのは、Windows 10のセキュリティ脆弱性に対応する更新プログラムのみです。
ESUで受けられるサポート:
- OSの重要なセキュリティ更新プログラム
ESUでは受けられないサポート:
- 新機能の追加や改善
- お客様が要求したセキュリティ以外の更新プログラム
- デザイン変更や機能改善に関する要求
- 無償の技術サポート(サポートは提供されません)
- Microsoft Officeなど、Windows OS以外のアプリケーションのサポート
つまり、ESUはあくまで最低限のセキュリティを維持するためのものであり、Windows 10が最新の機能やパフォーマンスを享受できる状態に戻るわけではない点にご留意ください。
Windows 10 ESUを無料で受けるためには、以下の4つの条件をすべて満たす必要があります。これらの条件は、マイクロソフト社が提供する公式情報に基づいています。
- Windows 10 バージョン22H2への更新
お使いのWindows 10が最新バージョンである「22H2」に更新されている必要があります。これは、ESUプログラムを適用するための基本的な要件です。- 確認方法: 「設定」アプリを開き、「システム」 * 更新方法: 「設定」アプリの「Windows Update」から更新プログラムを確認し、適用してください。
- Microsoftアカウントとの連携
ESUプログラムは、個人のMicrosoftアカウントに紐付けられます。お使いのWindows 10デバイスがMicrosoftアカウントでサインインされている必要があります。ローカルアカウントのみで使用している場合は、Microsoftアカウントへの切り替えまたは紐付けが必要です。- 確認方法: 「設定」アプリの「アカウント」 * 連携方法: ローカルアカウントでサインインしている場合は、「Microsoft アカウントでのサインインに切り替える」オプションを選択し、既存のMicrosoftアカウント情報でサインインするか、新規に作成して連携します。
- 「Windows バックアップ」の利用
Microsoftアカウントに紐付けられたWindows 10デバイスで、「Windows バックアップ」機能を1回以上利用する必要があります。これは、デバイスの設定やファイルなどをOneDriveにバックアップする機能です。- 手順:
- 「設定」アプリを開きます。
- 「アカウント」を選択します。
- 「Windows バックアップ」を選択し、「OneDrive にフォルダーを同期する」をオンにします。
- 必要な項目(写真、設定など)を選択し、「今すぐバックアップ」を実行します。
- ポイント: バックアップはOneDriveに保存されるため、ある程度のOneDriveストレージ容量が必要になります。
- 手順:
- 「Microsoft Rewards」への参加と1,000ポイントの獲得
これが最も特徴的な条件であり、実質的な「無料」の対価とも言えます。Microsoftが提供するポイントプログラム「Microsoft Rewards」に参加し、最低1,000ポイントを獲得する必要があります。- Microsoft Rewardsとは: Microsoftが提供する無料のポイントプログラムです。Microsoft EdgeブラウザでのWeb検索(Bing検索)や、Microsoft Storeでのコンテンツ購入、特定のクイズやアクティビティへの参加を通じてポイントを獲得できます。
- ポイント獲得のイメージ:
- Bingでの検索: 1回の検索で数ポイント獲得(1日あたりの上限あり)
- Edgeブラウザ利用: 特定の条件でポイント獲得
- デイリークイズやアンケート: 毎日提供されるアクティビティで数十ポイント獲得
- ポイント獲得の注意点:
- 1,000ポイントは、日常的にMicrosoft EdgeやBingを利用しているユーザーであれば、比較的容易に達成できる目標です。
- ポイント獲得には時間がかかります。ESUの登録期限が迫っている場合は、計画的にポイントを貯める必要があります。
- ポイントは自動的にESUに適用されるわけではなく、後述する登録プロセスで利用されます。
これらの条件は、ユーザーがマイクロソフトのサービスエコシステムに積極的に参加することを促す意図があると見られています。
無料ESUの登録・適用手順
上記の条件を満たした上で、実際にESUプログラムに登録し、ライセンスを適用する手順を解説します。この手順は、公開された情報に基づいたものです。
- システム要件の最終確認
前述の「Windows 10 バージョン22H2」への更新と「Microsoftアカウントでのサインイン」が完了しているか、再度確認してください。 - Windows バックアップの実行
「Windows バックアップ」を確実に1回以上実行し、デバイス情報がMicrosoftアカウントに紐付いていることを確認します。設定アプリの「アカウント」 - Microsoft Rewardsポイントの獲得
Microsoft Rewardsのダッシュボード(rewards.microsoft.com)にアクセスし、サインインして、1,000ポイント以上を獲得していることを確認します。 - ESUライセンスの取得とデバイスの登録
1,000ポイントを獲得すると、Microsoft RewardsのダッシュボードにESUライセンスを取得するための専用のリンクまたはバナーが表示されると見込まれています。- このリンクをクリックし、指示に従ってESUプログラムに登録します。通常、登録プロセスの中で、Microsoftアカウントに紐付けられたデバイスの選択や確認が求められます。登録が完了すると、ESUライセンスがあなたのMicrosoftアカウントに紐付けられ、対象デバイスに対してセキュリティ更新が提供されるようになります。
- 具体的な登録開始日や正確な登録手順は、マイクロソフトからの公式発表を常に確認することが重要です。
- 最新の情報は、Windows Blog for JapanやMicrosoft SupportのWebサイトで随時公開されます。
ESUに関するよくある疑問と注意点
ESUプログラムを利用するにあたり、ユーザーが抱きがちな疑問や、注意すべき点をまとめました。
無料期間はいつまで?その後は?
無料でESUを利用できるのは、サポート終了日である2025年10月14日以降の最初の1年間のみです。つまり、2026年10月14日までが無料期間の目安となります。
1年間の無料期間終了後もWindows 10を使い続けたい場合は、有償のESUライセンスを購入することになります。有償ESUは1年ごとに料金が上がり、最大3年間提供されますが、その費用は一般的な個人ユーザーにとっては決して安価ではありません。
長期的な視点で見ると、Windows 11への移行や、新しいPCへの買い替えが最終的には必要となることを念頭に置いておくべきです。
本当に無料で利用できるのか?
Microsoft Rewardsの1,000ポイント獲得が条件であるため、厳密には「労力」や「時間」という対価を支払うことになります。日常的にBing検索やEdgeブラウザを使用しないユーザーにとっては、意識的にポイントを貯める必要があるため、完全に手間なく「無料」とは感じられないかもしれません。しかし、金銭的な支出は伴わないため、実質的な無料提供と捉えられます。
ESUはパソコンの延命策として適切か?
ESUはあくまでセキュリティパッチの提供であり、OSの機能改善や新しいハードウェアへの最適化は含まれません。そのため、セキュリティリスクは低減されるものの、Windows 10が最新のWebサービスやアプリケーションに対応し続ける保証はありません。また、PCのパフォーマンス自体が向上するわけでもありません。
長期的な視点で見れば、ESUは一時的な回避策であり、Windows 11への移行、または新しいWindows 11搭載PCへの買い替えを検討することが、より安全で快適なPC環境を維持するための賢明な選択となります。
法人ユーザーも無料でESUを利用できるのか?
いいえ、個人ユーザー向けの無料ESUプログラムは法人ユーザーは対象外です。企業や教育機関、その他の組織でWindows 10を使用している場合は、これまで通り有償のESUプログラムを検討するか、Windows 11への移行を計画する必要があります。法人向けのESUの提供形態や費用は、個人向けとは異なります。
Officeなどのアプリケーションもサポート対象になるのか?
ESUはWindows 10のOS本体に対するセキュリティ更新のみを提供します。Microsoft Officeなどのアプリケーションは、それぞれ独立したサポートライフサイクルを持っています。そのため、Office製品のサポート終了時期はESUとは関係なく、別途確認が必要です。例えば、Office 2016やOffice 2019なども、いずれサポートが終了します。
Windows 11への移行を検討するメリット
ESUは一時的な延命策ですが、根本的な解決策はWindows 11への移行です。可能であれば、Windows 11へのアップグレードや新しいPCへの買い替えを強くお勧めします。
Windows 11への移行には、以下のような多くのメリットがあります。
- 長期的なサポートと最新機能: Windows 11は、最新のセキュリティ対策と継続的な機能アップデートが提供され、長期にわたって安心して利用できます。
- セキュリティの強化: Windows 11は、Windows 10と比較してさらに強化されたセキュリティ機能が組み込まれており、最新の脅威に対する防御力が向上しています。
- パフォーマンスの向上: 最新のハードウェアに最適化されており、より高速で応答性の高い操作が可能です。
- 洗練されたユーザーインターフェース: モダンで直感的なデザインが採用され、生産性の向上が期待できます。
- 新しいテクノロジーへの対応: 最新のプロセッサやグラフィックカード、新しい周辺機器との互換性が高く、より高度なアプリケーションやゲームも快適に利用できます。
- 無料アップグレードの可能性: お使いのWindows 10 PCがWindows 11のシステム要件を満たしている場合、無償でアップグレードが可能です。まずはPCの互換性を確認しましょう。
Windows 11への移行は、単なるOSの更新ではなく、デジタルライフ全体の体験を向上させるための重要なステップと言えます。
まとめ:最適な選択をするために
Windows 10のサポート終了は避けられない現実ですが、個人ユーザー向けのESU無料提供は、移行期間を確保するための貴重な機会です。
この無料ESUを利用するためのポイントを改めてまとめると、以下のようになります。
- Windows 10をバージョン22H2に更新する。
- MicrosoftアカウントとPCを連携させる。
- Windows バックアップを一度以上実行する。
- Microsoft Rewardsで1,000ポイント以上を獲得する。
これらの条件を満たし、速やかにESUプログラムに登録することで、2025年10月14日以降も最大1年間、安全にWindows 10を利用し続けることが可能です。
しかし、ESUはあくまで一時的な措置であり、長期的な視点ではWindows 11への移行が最も推奨される選択肢であることを忘れてはなりません。最新のセキュリティと機能、そして快適なPC環境を手に入れるためにも、この機会にWindows 11へのアップグレードまたは新しいPCへの買い替えを本格的に検討されることをお勧めします。
ご自身の利用状況やPCのスペック、予算などを考慮し、最適な選択をしてください。疑問点があれば、マイクロソフトの公式サポート情報や信頼できる情報源を参照し、正確な情報を得るように努めましょう。