MENU
  • ホーム
  • サービス
    • パソコンクリーニング
    • パソコン修理
    • 組立代行・オーダーメイド
    • パスワード解除
    • データ復旧・救出
    • 法人サポート
  • ブログ
  • お問合せ
全国対応!仙台市 パソコンの販売・修理・カスタマイズはお任せください | PECOLIFE
PECOLIFE
  • ホーム
  • サービス
    • パソコンクリーニング
    • パソコン修理
    • 組立代行・オーダーメイド
    • パスワード解除
    • データ復旧・救出
    • 法人サポート
  • ブログ
  • お問合せ
PECOLIFE
  • ホーム
  • サービス
    • パソコンクリーニング
    • パソコン修理
    • 組立代行・オーダーメイド
    • パスワード解除
    • データ復旧・救出
    • 法人サポート
  • ブログ
  • お問合せ
  1. ホーム
  2. なんでもブログ
  3. STEAMのゲームソフトが起動しない時に確認するコト

STEAMのゲームソフトが起動しない時に確認するコト

2025 1/30
Sponsored
なんでもブログ
2018年7月22日2025年1月30日

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/wp798109/pecolife.com/public_html/wp-content/themes/swell/classes/Utility/Get.php on line 461
本ページはプロモーションが含まれています
あわせて読みたい
Pecoモデルでオンラインゲーム動作検証 実際にPecoモデルを使用して動作確認するよ! ペコモデルPCは、実際に快適なのかゲームにログインして、動作検証と推奨スペックを実際に確認してみよう!というコーナー...

無料で貰える/買ったら無料で貰える情報まとめ

この記事の内容

最近あったタイトルでの解決

・APB Reloaded

failed to initialise nvidia physx が原因でクラッシュしてしまう。

既存にインストールしてあるnvidia physxをアンインストールしてから再度APB Reloadedを起動させると正常に動作が確認できました。

・絶体絶命都市4Plus -Summer Memories-(Disaster Report 4 Summer Memories)

フルスクリーンプレイ時に主人公の名前を入力する際にクライアントがクラッシュしてPCが再起動してしまう。

対策:名前を入力するまでの間はウィンドウモードでプレイして、入力後にフルスクリーンモードでプレイしましょう。

・FaceRig

クライアントを起動して、ランチャー画面から進むことが出来ない。

FaceRigをインストールする際、またはFaceRigを起動する際にウィルス対策ソフトが起動している状態だと正常に起動しないようでした。

私の場合はAvastを起動している状態でFaceRigをインストールしていつもどおり起動しようとしたところ、Lunchを押しても起動しませんでした。

SteamアプリのFaceRigのプロパティからローカルファイルタブを選択して、アプリケーションファイルの整合性を確認するを選択して、再度必要なファイルの確認をしたところAvastが反応して一部のファイルがウィルスチェストに移動されていたことが原因だったようです。

その場合には、Avastのウィルスチェスト 復元して例外に追加を選択することで修復できると思いますが、念の為もう一度Steamアプリから整合性の確認で全てのファイルがあるかチェックしてください。

・Moving Out Demo

ゲームを起動して暫くすると表示される砂嵐画面でクライアントが強制終了する。

→SteamLauncherを起動させて、Moving Out Demoのタイトル上で右クリック→プロパティ→”ゲーム中にSteamオーバーレイを有効にする”のチェックを外す。

→”SteamVRが有効なときはデスクトップゲームシアターを使用する”のチェックを外して起動したところゲームが正常に動作しました。恐らくオーバーレイ有効のチェックを外すだけでも起動するかもしれません。

・DiRT Rally

インストールをしようとするとSteamアプリが一瞬起動して消える、何回押しても起動しない。

以下は私の環境下の場合ですが、以下のようにDiRT Rallyのフォルダを作成していただき、改めてSteamを起動させてプレイを押して見ると改善され?インストールが実行できました。

Y:\SteamLibrary\steamapps\common\DiRT Rally

・Argo

途中でゲームローディングが止まってタイトルまで行かない。

一度ゲームを終了させて自分のOSに対応しているビット数で起動させる。それでも起動しない場合は、一度PCを再起動させてから同様の方法で起動を確認。

・Attack on Titan 2 – A.O.T.2 – Demo

ゲームを起動しても黒い画面のままでメインタイトル画面に移行しない。

一度解像度をウィンドウモードに切り替えてムービー再生をOFFにすると起動に成功。(恐らくムービーが原因かも)

・Grim Dawn

ゲームのグラフィック設定全般を変更した際に画面がバグる。(カラーノイズが入る)

自分の好きな設定にしてバグった段階で強制終了、再度蔵起動で正常に画面が反映。

設定変更途中でノイズバグが出る場合は、1つずつ設定反映しながらやると良い。

・Resident Evil 2 biohazard Re2 1 shot Demo(Steam)
AfterBurnerを停止してからクライアントを起動することで起動に成功。

・Disc Jam
AfterBurnerを停止してからクライアントを起動することで起動に成功。

・Street Fighter V
クライアントをインストールして普通に起動しても起動せず、
1,AfterBurnerを停止させてから起動してみるも失敗。
2,Steamライブラリ→ゲームタイトルを右クリック→プロパティ→ローカルファイルタブ→ゲームファイルの整合性を確認]するも失敗。
3,管理者権限で実行するも失敗。

4,Avast!ウィルス対策ソフトを一時無効にしてからあっさり起動に成功。

・The Crew2
1,AfterBurnerを停止させてから起動することでクライアントが無事起動。

出来る限りシステムを変更しないで直すように・・

原因の切り分けをする際は、色んな所をあーでもないこーでもないと変更しては保存をかけて色々な部分に手を出してしまってそれでも直らなかった場合には時すでに遅し・・更に悪化したり今度は違うソフトを試して不具合を起こしてしまう可能性がある為、作業の手順をメモするなどする工夫が必要になります。

出来る限りwindows等のシステムをいじらずに改善出来るように近場から切り分けていくようにしましょう。

下手にWindowsの設定変更を行ってしまうと最悪の場合OSをクリーンインストールしなければいけない羽目になってしまいます。

自論ですが、私が同じようにSTEAMで起動できないソフトがあった場合、

1、常駐しているソフトを疑ってみる、特にAfterburnerやウィルス対策ソフトをクライアントファイル起動前に終了させて再度確認する。

(この時既にクライアントファイルを起動してしまっている場合、内部で起動しているファイルが常駐している可能性があり、停止させたあとも起動できない場合があるので、その場合は一旦再起動をして停止してからクライアントファイルを実行してみてください。)

2、管理者権限でクライアントファイルを実行してみる。

(アイコンの上で右クリックを押すと、”管理者として実行”が表示されると思いますのでそちらをクリックしてください。)

3、ゲームファイルの整合性を確認してから実行してみる。

4、ゲームを一度アンインストールして再度インストールして1.2.3を併せて実行してみる。

これで大体は出来るようになります、だいたい原因は1,3,2の順で起こっていることが多いです。

常駐しているファイルに関しては、ウィルス対策ソフトやAfterburnerだけではありません。ゲームタイトルによってはチートガードプログラムがある場合、ゲームに対して害悪と判断したものは全て悪とみなして起動できない様になっています。

ゲーミングマウスやゲーミングキーボードのマクロ設定ソフトや、マザーボードのおすすめソフトも弾かれやすいです。例えばASUSさんのAURASYNC機能なども例外ではありません。

私の場合はそこまでデバイスを多く使わないのであれですが、皆さんの中でUSB端子で接続しているものがあればそれも一度外して起動してみるのも有効な手段の1つだと思います。

オーバーレイ有効化が原因により起動できない状態になっている。

→SteamLauncherを起動させて、正常に起動しなかったタイトル上で右クリック→プロパティ→”ゲーム中にSteamオーバーレイを有効にする”のチェックを外す。

常駐しているソフトがぶつかって起動できない状態になっている。

Steamゲームソフトに限らず、オンラインゲームタイトルでも頻繁に発生する原因の1つです。

最近までは遊べていたのに突然プレイできなくなったことはありませんか?そんな時は、最近インストールしたソフトを思い出してください。インストールしたソフトがゲームソフトとぶつかって起動できない状態になっているかもしれません。

ソフトをインストールしたからだけではなく、他のソフトをアップデートしたことによっても生じる可能性が大変多いです。

是非他のソフトをアンインストールまたは、常駐から外していただくことで起動するようになるかもしれません。

参考までに、グラフィックボードの監視をして温度によってファンの回転数を上げてくれる大変便利なソフトAfterburnerがあります。

Afterburnerだけインストールしている場合はぶつかりませんが、同時にFPS等の情報を表示するRivaTunerをインストールしている場合はぶつかってsteamソフトが起動しない場合があります。実際にFF15にて確認済み。

Afterburnerはおすすめソフトですので、一度afterburnerを終了させ、ゲームソフトを起動してからAfterburnerを起動させると同時に起動可能です。

よく見られるのは、ウィルス対策ソフトでクライアントファイルが弾かれてしまう場合が多々あります。

デバイスとぶつかって起動できない状態になっている。

最近購入したマウスやキーボード、ウェブカメラ、ヘッドセット、USBメモリ、外部から内部までの周辺機器を疑ってみましょう。

ゲーミング系のマウスやキーボードを使用している場合は特に外部のツールソフトが多数有効化されていることでチートガードが発動して起動しない場合もあります。

デバイスがぶつかって起動できない場合も考えられます。一度疑いのあるデバイスを外していき、またはデバイスドライバのアンインストールをして切り分けましょう。

ゲームクライアントファイル周りに原因があり起動できない状態になっている。

HDDに空き容量が無いのを見逃していて中途半端にクライアントデータがインストールされていない可能性があります。

そういった場合、何かしらの原因でファイルが破損して起動しなかった場合も考えられます。

Steamライブラリ→ゲームタイトルを右クリック→プロパティ→ローカルファイルタブ→ゲームファイルの整合性を確認

ゲームクライアントファイルを最悪一度アンインストールし、再度クリーンインストールをして改善される場合があります。

管理者権限で起動しないと起動できない状態

何かしらが原因で管理者権限をもってファイルを起動しないとゲームが起動できない状態になる場合が考えられます。

Steamソフトだと、Steamを起動→ライブラリ→ゲーム→プレイできないタイトルの上で右クリック→プロパティ→ローカルファイル項目のローカルファイルを閲覧・・をクリック→@@@.exeが基本的にクライアントファイルなのでそちらを右クリック→管理者として実行で起動する場合があります。

グラフィックドライバー及びその他ドライバーソフトが原因で起動できない

ドライバーソフトを最新にしないと起動しない場合、または古いバージョンじゃないと起動できない場合等が考えられます。

グラフィックドライバーの要因で起動できない状態が多々見受けられます。

最新版のドライバーバージョンが安定して最強な訳ではありません。

古いバージョンを理由に起動しない確率よりも、最新版のバージョンにしたせいで、起動できない確率の方が高いため、

私自身のおすすめはNvidiaであれば、385.12ドライバーを使用して原因の切り分けを行っています。

Windowsのビット数やエディションが要件を満たしていない為起動できない

これが原因になることは現在ではそこまでないのですが、Windows Vistaや7の時代ではゲームがリリースした際に古いOSまたは新しいOSにゲーム側で対応しておらず、不具合が生じてしまうことが結構見かけられました。

最終的にはゲーム側で更新が入るまでは諦めざるを得ないユーザーが多くいたのも事実です。

ゲームをする前に自分が使用しているOSのビット数とエディションがサポートされているか確認するようにしましょう。

オーバーパワーを出しすぎて正常に起動できない

価値観によってこの意見は異なるかもしれませんが、ハイエンドのPCスペック以下のPCでゲームをプレイする際に、ゲーム内の設定で垂直同期をOFFに設定していたり、グラフィック品質を自分のスペック以上の設定で無理矢理プレイしようとするとフリーズする可能性が高くなります。

例えば下記の動画です、この動画内では垂直同期をONに設定して、ゲーム内FPSを60で固定しているためそれ以上のパワーをグラボに出させないように設定しています。

しかし、自分のスペックがそこまで高くないにも関わらず、グラフィック品質を限界まで高く設定してプレイしているため、ゲーム内のオプション画面ではアラートが上がり、AfterburnerでもGPU使用率は100%に近い状態になっています。こうなってくると快適に動作する基準値である60FPSが維持できない状態になることでプレイ中にカクカクになったり、GPUの負荷が限界になった瞬間にフリーズしたりブルースクリーン、蔵落ち、Windows自体がフリーズするなど何かしらの再起動をしなければいけない羽目になります。

次の動画です、この動画内では垂直同期の設定が出来ないため自動的にOFFに設定されてしまうため、ゲーム内FPSが無制限で上がってしまいます。

こうなることで一般的なモニターであれば60FPS程度、ゲーミングモニターでも240FPS以上は描写できないので全く無意味なFPS余剰の状態に陥ってしまい、GPUも限界までパワーを出してしまうため全体的な消費電力の増加や、グラボの寿命を早める可能性が上がる場合があったり、余剰FPSのせいでプチフリーズを起こしてしまったり、無駄に上がってしまったことで無駄に負担がかかってしまう原因となります。

FPSを制限してあげるソフト(フリーソフトで沢山あります)を使うことでオーバーパワーを防ぐことが出来るので是非活用しましょう。

時間があればFPS制限ソフトを紹介したいと思います。

パーツの故障、スペック不足や電源容量不足が原因で起動できない

故障に関しては、恐らくwindows自体も起動できなくなっている状態がある為、故障したパーツの交換が必要になってきます。

大前提の話にはなってきますが、ゲームをインストールするストレージの容量がいっぱいで途中でインストールが途切れてしまっている場合でもインストール完了などと表示されてしまう場合があります。

またプレイするゲームの要求スペックを満たしていない場合能力不足で起動させた瞬間にクラッシュしてしまう場合もあります。

ウィルス対策ソフトが悪さをしてしまい起動できない状態

これも良くあるケースなのですが、ウィルス対策ソフトがゲームクライアントをウィルスと判断してしまい、クライアントが起動しなくなってしまう場合や、逆にゲームクライアントに併せて起動されるチートプログラムを防止するプログラムがウィルス対策ソフトをチートと判断してしまい、クラッシュしてしまう場合もあります。

ゲームをする場合は、クライアントを起動させる前に一度ウィルス対策ソフトの常駐を停止させてからゲームクライアントを起動すると改善する場合があります。

特にウィルスバスターさんのセキュリティはかなり強いので昔からゲームのクライアントファイルを弾き飛ばす事はよくあることです。

ゲームガードによってはAvastも弾くことがあるのでやはりゲームを開始する前はウィルス対策ソフト等は停止させておくかソフトをウィルスではないと認識させる必要があります。

それ以外にも様々エラーが発生して起動できない場合があるかもしれませんので分かる範囲で良ければご連絡いただければお応えさせていただきたいと思います。

なんでもブログ
steam 起動しない steam 起動しない

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @peco_life
この記事が役に立ったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
search
カテゴリー
  • テレワーク
  • なんでもブログ
  • 障害者向け
  • 日常生活向け
  • デジタル遺品
  • ゲーム
  • 相談事例
  • 無料で貰える/買ったら無料で貰える情報まとめ
  • mir4
  • EasyMOD
  • パソコンが買いたくなる記事
  • PCパーツ
  • 商品
  • スリーブケーブル
  • VR
  • VRゴーグル
  • レンタル
  • SATAケーブル
  • GeForce NOW
Archives
タグ
000: Eternal Crusade (1)Amnesia: The Dark Descent (1)AO Tennis 2 (1)APB Reloaded (1)A Plague Tale Innocence (1)Assassin's Creed 2 Deluxe Edition (1)Battlefield V (1)Chess Royale (1)Combat Arms: Reloaded (1)Crashlands (1)Death coming (1)Detention (1)ea (1)ELSWORD JAPAN (1)Farmers Dynasty (1)FIFA 20 (1)For The King (1)Hacknet (1)Madden NFL 20 (1)Mafia III (1)Minecraft with RTX (1)Need for Speed (1)Need for Speed™ Heat (1)origin (1)PLANTS VS. ZOMBIES: ネイバービルの戦い (1)Plants vs Zombies GW2 (1)POLYGON (1)Project Winter (1)Psychonauts (1)Rakion Chaos Force (1)Secret Neighbor (1)Shadow Arena(シャドウアリーナ) (1)STAR WARS バトルフロント II (1)Super Animal Royale (1)TerraTech (1)The Night of the Rabbit (1)Trine 4: The Nightmare Prince (1)Unravel (1)Vambrace Cold Soul (1)Warface (1)Warhammer 40 (1)Wheels of Aurelia (1)Will To Live Online (1)バトルフィールド1 (1)ミラーズエッジ™ カタリスト (1)
この記事の内容
PAGE TOP