今回紹介するゲームタイトルは、CODE VEINのデモ版になります。
CODE VEINは、2019年9月27日にSteamよりリリースされています。
ジャンルは、アクション, RPGとなっています。
CODE VEINの推奨スペック(システム要件)
スペック要件は現段階でのサイトコンテンツ内より公開されている情報になります。
最低:
64 ビットプロセッサとオペレーティングシステムが必要です
OS: Windows 7 SP1 or Windows 10 (64-bit)
プロセッサー: Intel Core i5-2300
メモリー: 6 GB RAM
グラフィック: GeForce GTX 760 or Radeon HD 7850
DirectX: Version 11
ネットワーク: ブロードバンドインターネット接続
ストレージ: 35 GB 利用可能
サウンドカード: DirectX compatible soundcard or onboard chipset
推奨:
64 ビットプロセッサとオペレーティングシステムが必要です
OS: Windows 7 SP1 or Windows 10 (64-bit)
プロセッサー: Intel Core i5-7400 or AMD Ryzen 3 2200G
メモリー: 8 GB RAM
グラフィック: GeForce GTX 960 or Radeon R9 380X
DirectX: Version 11
ネットワーク: ブロードバンドインターネット接続
ストレージ: 35 GB 利用可能
サウンドカード: DirectX compatible soundcard or onboard chipset
引用:https://store.steampowered.com/app/678960/CODE_VEIN/
CODE VEINの動作検証に使用したPC
Pecoモデル1
CPU:intel Xeon W3690(6Core12Tread)
Mem:DDR3-12GB
Storage:SSD480GB+HDD1TB
GPU:GTX1060-6GB(PL100%)
Sound board:Sound Blaster 5.1 VX
OS:Windows 7 pro 64bit
Monitor:LG ULTRAWIDE 2560:1080
Pecoモデル2
CPU:intel Xeon W5590(4Core8Tread)
Mem:DDR3-12GB
Storage:SSD480GB+HDD500GB*2
GPU:基本的にはGTX1060-6GBが基準値としています。
(検証時は立ち膝にマウスとキーボードにつかまって無音でプレイしております。)
CODE VEINの動作検証
【Xeon W3690+GTX1060-6GB】
FHD+最高画質設定から更に設定を高い状態でプレイをした際、60FPSを維持することが出来ました。
FHD設定にてCPU30%,GPU70%,メモリ7GB程度がゲーム中に使用されている様でした。
検証結果としてはかなりギリギリのラインで60FPSを維持しているように思われます、検証したスペックと同等のスペックの場合にはGPUの性能を上げてあげるともう少し余裕が持てると思われます。
GTX1070以降のカードを使用していただくのがいいかもしれません。
皆さんのスペックは検証スペックよりも高いと考えられますのでそこまで性能の高いカードは必要ないかもしれませんが、既存のゲームタイトルよりも推奨スペックが高いためMOD等を使用する場合には高めの準備を心がけましょう。
今からカードを買い換えるのであれば予算にもよりますが、低予算で高性能であればGTX1660Tiを、RTXの性能を他のゲームでも試す予定の方はRTX2060を買うのがいいのではないかと思います。
ビデオカードの性能比に関しては下記の数値を参考にしてください。
i9-9900K+16GB(FF14紅蓮のリベレーターベンチマークFHD+最高品質)
GPU | i9-9900K |
GTX660 | 4949 |
GTX670 | 6689 |
GTX1050Ti | 7731 |
GTX770 | 7756 |
GTX1650 | 9328 |
GTX970 | 11109 |
GTX780Ti | 11781 |
GTX980 | 12432 |
GTX690 | 12612 |
GTX1060 | 13104 |
GTX1660 | 13529 |
GTX1660Ti | 15229 |
GTX1070 | 16115 |
GTX980Ti | 16731 |
GTX1070Ti | 17199 |
RTX2060 | 17325 |
GTX1080 | 17976 |
RTX2070 | 18255 |
GTX1080Ti | 19792 |
RTX2080 | 20059 |
RTX2080Ti | 21223 |
適用させているドライバやベンチ回数、メーカーによって値は若干+-変動します。
CODE VEINのゲームプレイレビュー
操作方法はキーボードとマウスを使用する操作法となっています。
言語については日本語がサポートされている為、言語が原因で躓いてしまうことはないと思われます。
世界観やゲームシステムの特徴として、
共に死地へ
パートナーとなるバディキャラクターや、協力プレイでフレンドと共に、崩壊し堕鬼 (ロスト) が蔓延る危険なダンジョンに挑もう。自分たちの持てる力を合わせて敵への挑み方を考え、奇襲からお互いを守り、強大な力を持つ敵に立ち向かおう。
ドラマティックなストーリーとやりごたえのあるダンジョン
死してなお生きるために戦う吸血鬼達のストーリーが展開される。立ちはだかる強敵に対して、新しい装備を手に入れ、キャラクターをレベルアップし、力を付けて立ち向かおう。ゲームを始めたばかりの人からアクションゲーム経験の豊富なプレイヤーまで、CODE VEIN のやり応えのあるゲーム内容に病みつきになること間違いなしです。
自分好みのバトルスタイルを構築
銃剣、斧、槍など、様々な種類の武器を使用することができるだけではなく、自己強化や敵の弱体化など様々な戦闘効果を発現する「錬血」、敵から血を奪うための特殊な装備「吸血牙装(ブラッドヴェイル)」などを自由に選択し、自分好みのバトルスタイルを構築できる。組み合わせ次第で無数の戦術・戦法を生み出すことが可能です。
生きろ、死してなお
滅びの運命に抗うため人であることを捨てた吸血鬼 – レヴナント -。死してなお生きるために抗う者たちの、己の過去と世界の真実を求める旅が今始まる…。多彩な装備やスキルの中から自分好みのバトルスタイルを構築しながら、バディキャラクターと共に死の危険が待ち受けるダンジョンを踏破しよう。
最近のゲームは本当に画質がキレイで感動しますね。
操作性としてはかなりスロットスキルが多いため、キー配置を自分のやりやすい場所に配置したほうが敵と対峙した際により最適な戦闘が出来ると思います。
是非この機会に、CODE VEIN 遊んでみては如何でしょうか?
▶目の疲れは明日に向けてしっかり休息するようにしましょう。法的に効果アリと書けませんが、私は毎日パソコンを使用するため頭の奥の頭痛が酷かったりしていましたがこちらを1ヶ月程度続けていると以前よりも確実に疲れにくくなりました。目は見えているのが当たり前ではないので是非大事にしていただけたらと思います。
紹介させていただいている各ゲームのサービス料金、システム構成、その他商品ページURL内に記載されている内容を基に一部引用させていただいておりますが、本記事の投稿した内容と異なる場合や更新されている場合が御座います。
早期アクセスゲームの場合には、コンテンツが不完全であり、これから変わることも、変わらないこともありえます。現時点でこのゲームをプレイしても満足に遊べない場合は、 ゲームの開発が更に進捗するまで待ってみる必要があるかもしれません。
本記事に示された表現や再現性には個人差があり、必ずしも効果を保証するものではございません。
プレイ、またはご購入前に一度ご自分で本商品のURLより正確な情報をお知りになられた上でご購入願います。
基本プレイが無料の場合でも、ゲーム内で課金アイテムが販売されている場合にはその限りではありません。
サイト上に掲載される画像や動画、商標、ロゴマーク、その他の著作物に関する著作権は、各原著作者その他の権利者に帰属します。