MENU
  • ホーム
  • サービス
    • パソコンクリーニング
    • パソコン修理
    • 組立代行・オーダーメイド
    • パスワード解除
    • データ復旧・救出
    • 法人サポート
  • ブログ
  • お問合せ
全国対応!仙台市 パソコンの販売・修理・カスタマイズはお任せください | PECOLIFE
PECOLIFE
  • ホーム
  • サービス
    • パソコンクリーニング
    • パソコン修理
    • 組立代行・オーダーメイド
    • パスワード解除
    • データ復旧・救出
    • 法人サポート
  • ブログ
  • お問合せ
PECOLIFE
  • ホーム
  • サービス
    • パソコンクリーニング
    • パソコン修理
    • 組立代行・オーダーメイド
    • パスワード解除
    • データ復旧・救出
    • 法人サポート
  • ブログ
  • お問合せ
  1. ホーム
  2. ゲーム
  3. 【2018最新版】ファイナルファンタジー15 FF15 【Xeon 動作検証】

【2018最新版】ファイナルファンタジー15 FF15 【Xeon 動作検証】

2022 6/12
Sponsored
ゲーム
2018年8月21日2022年6月12日
本ページはプロモーションが含まれています
この記事の内容

無事FF15クリア!

かれこれ私自身スクウェアからプレイをして未経験はFF12.13.15だったのですが、遂にFF15をクリアしました。

楽しくてというかもう結末を知りたいが為に焦らされるのは性に合わずメインクエをひたすら消化して、放置したりしてしまっていたのでクリア時間は36時間ですが、恐らくメインクエ消化のみのスピードコースであれば20時間程度でストーリーはエンディングを迎えることが出来ます。

ただし、メインストーリーをクリアしたからと言っても話が飛び飛びで分からないため色々な媒体で話を理解しなければなりません。

DLCコンテンツのグラディオラス・イグニス・プロンプトをプレイすることでストーリーの補完がされています。
グラディオラスの傷が増えた理由、イグニスの目が見えなくなった理由、プロンプトの出自を知ることが出来ます。
更にアニメ版のBrotherhoodを視聴することでもキャラクターの性格等を知ることが出来ます。

今後配信されるDLCコンテンツにある、
FFXV 未来への夜明け

ノクティス達が夢見た未来を実現するため、運命に抗う物語が描かれる。
『アーデン』、『アラネア』、『ルナフレーナ』、『ノクティス』にフォーカスした
各エピソードを入手することができる追加コンテンツです。

Episode I アーデン「聖者の迷い」:
2000年に渡るルシス王国への憎しみ。そして、神々との対立を描いた物語。
Episode外伝 アラネア「終わりの始まり」:
ニフルハイム帝国側の視点から星の病の真実を描く外伝。帝国最後の日、それはアラネア最悪の一日。
Episode II ルナフレーナ「自由という選択」:
死しても続くルーナの運命。愛する人を救うための戦いは王に与えられた運命をも覆す。
Episode III ノクティス「最後の剣」:
全ての人々が望む未来を手に入れるため、神々と決別したノクトは最後の戦いに挑む。

2019年初頭配信予定 ※タイトルは全て仮称です。

をプレイすることで更にメインストーリーでは知られることが無かったストーリー展開やマルチエンディングを体験することが出来るため、まだまだFF15は終わらないストーリーとなっているようです。

アーデンとノクティスの真エンディングは期待しているので楽しみです。

 

FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION 動作検証について

高画質・高解像度でFPS60を維持するには、他のPCゲーム全般の要求スペックと比べてとてつもなく高性能を要求される事が体験版で予想した為、予めGTX1080からスタートしています。

2018/08/21現在のアップデート適用済みにて動作検証を行っております。

動作検証に使用したPC
intel Xeon W3690(6core12thread)
Mem:12GB
Strage:SSD+HDD(ゲームインストール及びキャプチャー保存先)
GPU:GTX1080

・1920:1080+全設定【低】
モデリティーレベル【低】
テクスチャメモリ【低】
テクスチャフィルタリング【低】
地面テッセレーション【OFF】
ライティング【低】
シャドウ品質【低】
アンビエントオクルージョン【なし】
アンチエイリアス【なし】
モーションブラー【OFF】
スクリーンフィルタリング【低】
NVIDIA HairWarks【OFF】
NVIDIA VXAO【OFF】
NVIDIA TrufEffects【OFF】
NVIDIA shadowLibs【OFF】

90FPS~125FPS程度と幅はありますが、ほぼ110FPSを走り回っている動作になるようでした。
システムメモリ使用量は57.4% 7/12GB中
GPUメモリ使用量は26% 2.1/8GB中

・1920:1080+全設定【標準】
モデリティーレベル【標準】
テクスチャメモリ【標準】
テクスチャフィルタリング【標準】
地面テッセレーション【OFF】
ライティング【標準】
シャドウ品質【標準】
アンビエントオクルージョン【なし】
アンチエイリアス【FXAA】
モーションブラー【OFF】
スクリーンフィルタリング【標準】
NVIDIA HairWarks【OFF】
NVIDIA VXAO【OFF】
NVIDIA TrufEffects【OFF】
NVIDIA shadowLibs【OFF】

80FPS~100FPS程度と幅はありますが、ほぼ90FPSを走り回っている動作になるようでした。
システムメモリ使用量は62.1% 7.6/12GB中
GPUメモリ使用量は35.2% 2.8/8GB中

・1920:1080+全設定【高】
モデリティーレベル【高】
テクスチャメモリ【高】
テクスチャフィルタリング【高】
地面テッセレーション【ON】
ライティング【高】
シャドウ品質【高】
アンビエントオクルージョン【高】
アンチエイリアス【FXAA】
モーションブラー【ON】
スクリーンフィルタリング【高】
NVIDIA HairWarks【OFF】
NVIDIA VXAO【OFF】
NVIDIA TrufEffects【OFF】
NVIDIA shadowLibs【OFF】

60FPS~80FPS程度と幅はありますが、ほぼ80FPSを走り回っている動作になるようでした。
システムメモリ使用量は66% 7.7/12GB中
GPUメモリ使用量は45.3% 3.6/8GB中

・1920:1080+全設定【最高】
モデリティーレベル【高】
テクスチャメモリ【最高】
テクスチャフィルタリング【高】
地面テッセレーション【ON】
ライティング【最高】
シャドウ品質【最高】
アンビエントオクルージョン【高】
アンチエイリアス【テンポラルAA】
モーションブラー【ON】
スクリーンフィルタリング【最高】
NVIDIA HairWarks【OFF】
NVIDIA VXAO【OFF】
NVIDIA TrufEffects【OFF】
NVIDIA shadowLibs【OFF】

60FPSに制限をして検証したところ、戦闘時でも60FPSを維持することが出来ていました。
システムメモリ使用量は66%  8/12GB中
GPUメモリ使用量は89%  7.2/8GB中

 

・1920:1080+全設定【最高+OP】
モデリティーレベル【高】
テクスチャメモリ【最高】
テクスチャフィルタリング【高】
地面テッセレーション【ON】
ライティング【最高】
シャドウ品質【最高】
アンビエントオクルージョン【高】
アンチエイリアス【テンポラルAA】
モーションブラー【ON】
スクリーンフィルタリング【最高】
NVIDIA HairWarks【ON】
NVIDIA VXAO【ON】
NVIDIA TrufEffects【ON】
NVIDIA shadowLibs【ON】

40FPS~50FPS程度と幅はありますが、ほぼ45FPSを走り回っている動作になるようでした。
NVIDIAのゲームオプションはかなり細部にまでグラフィックを向上させるため、60FPSを安定して出すにはGTX1080Tiがオススメかもしれません。
システムメモリ使用量は65% 8/12GB中
GPUメモリ使用量は89% 7.2/8GB中

 NVIDIA GameWorks

NVIDIA HairWarks
NVIDIA VXAO
NVIDIA TrufEffects
NVIDIA shadowLibs

とオプション設定にありますが、FF15でも採用されていてグラフィック効果が飛躍的に向上します。
各項目の効果は動画を参照ください。

実際に、各項目ごとに以下の設定値から負荷によるフレームの変動を調べてみました。
・1920:1080+全設定【最高】
モデリティーレベル【高】
テクスチャメモリ【最高】
テクスチャフィルタリング【高】
地面テッセレーション【ON】
ライティング【最高】
シャドウ品質【最高】
アンビエントオクルージョン【高】
アンチエイリアス【テンポラルAA】
モーションブラー【ON】
スクリーンフィルタリング【最高】
60FPSリミット使用中

NVIDIA HairWarksのみ設定 およそ55~60FPS
NVIDIA VXAO【OFF】
NVIDIA TrufEffects【OFF】
NVIDIA shadowLibs【OFF】

GTX1060-3GBの動作検証

以下の設定での環境で60FPSを維持することが可能なようでした。
・1920:1080+全設定【カスタム】
モデリティーレベル【高】
テクスチャメモリ【標準】
テクスチャフィルタリング【標準】
地面テッセレーション【OFF】
ライティング【低】
シャドウ品質【低】
アンビエントオクルージョン【標準】
アンチエイリアス【FXAA】
モーションブラー【OFF】
スクリーンフィルタリング【標準】
NVIDIA HairWarks【OFF】
NVIDIA VXAO【OFF】
NVIDIA TrufEffects【OFF】
NVIDIA shadowLibs【OFF】

60FPSに制限をして検証したところ、戦闘時でも60FPSを維持することが出来ていました。
ブラウザタブを10個程度閲覧中です・・
システムメモリ使用量は91.7%  11/12GB中
GPUメモリ使用量は89%  2.6/3GB中
やはりビデオメモリ容量が3GBだと高画質の設定に耐えきれずにフレームが下がってしまうようでした。

FF15動作検証まとめ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ノクティス
悪い やっぱ辛えわ(スペック的に)

プロンプト
そりゃ 辛えでしょ(高画質だし)

グラディオラス
ちゃんと言えたじゃねえか(震えながら言ってます)

イグニス
聞けてよかった(ここまで来たら言うしかなかった)

基本的にFF15自体がもともと高画質なグラフィックの為、画質を低い~標準にしても恐らく劣化が他のゲームの最高画質と比較しても遜色ない画質なので、低~標準画質で60FPSを目安にプレイしても十分にありだと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ということで、是非機会があればFF15 プレイしていただければと思います!

ゲーム
ff15 ゲーム

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @peco_life
この記事が役に立ったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
search
カテゴリー
  • テレワーク
  • なんでもブログ
  • 障害者向け
  • 日常生活向け
  • デジタル遺品
  • ゲーム
  • 相談事例
  • 無料で貰える/買ったら無料で貰える情報まとめ
  • mir4
  • EasyMOD
  • パソコンが買いたくなる記事
  • PCパーツ
  • 商品
  • スリーブケーブル
  • VR
  • VRゴーグル
  • レンタル
  • SATAケーブル
  • GeForce NOW
Archives
タグ
000: Eternal Crusade (1)Amnesia: The Dark Descent (1)AO Tennis 2 (1)APB Reloaded (1)A Plague Tale Innocence (1)Assassin's Creed 2 Deluxe Edition (1)Battlefield V (1)Chess Royale (1)Combat Arms: Reloaded (1)Crashlands (1)Death coming (1)Detention (1)ea (1)ELSWORD JAPAN (1)Farmers Dynasty (1)FIFA 20 (1)For The King (1)Hacknet (1)Madden NFL 20 (1)Mafia III (1)Minecraft with RTX (1)Need for Speed (1)Need for Speed™ Heat (1)origin (1)PLANTS VS. ZOMBIES: ネイバービルの戦い (1)Plants vs Zombies GW2 (1)POLYGON (1)Project Winter (1)Psychonauts (1)Rakion Chaos Force (1)Secret Neighbor (1)Shadow Arena(シャドウアリーナ) (1)STAR WARS バトルフロント II (1)Super Animal Royale (1)TerraTech (1)The Night of the Rabbit (1)Trine 4: The Nightmare Prince (1)Unravel (1)Vambrace Cold Soul (1)Warface (1)Warhammer 40 (1)Wheels of Aurelia (1)Will To Live Online (1)バトルフィールド1 (1)ミラーズエッジ™ カタリスト (1)
この記事の内容
PAGE TOP